電気圧力鍋クッキングプロで手軽に楽しむ玄米ご飯
縁あってショップジャパンの電気圧力鍋クッキングプロのモニターをさせていただいてます。モニターだけど前回はなかなかの辛口レビュー(;’∀’) 前回はかなりの辛口だったと自分で思いますが、それ以上にお手軽に使える電気圧力鍋って今もしかして時代がきてる?モニターさせていただいているからなのか、他社さんの電気圧力鍋もひしめきあってるような感じを受けます。使ってみると電気は火力を気に掛ける必要がないので確かにお手軽で煮込み料理などを味わえるのがとってもいいです。
今回はやはり豚角煮の他に玄米ごはんも圧力鍋でつくる料理の人気料理じゃないでしょうか?
以前断念した玄米ご飯がらくらくで楽しめるのが嬉しい
玄米ご飯は普通の炊飯器でもつくれるのですが、何せ時間がかかりすぎるんですよね。なので、以前玄米ご飯を食べたかったのですが、1、2回で断念しました。そんな経緯があったので、電気圧力なべクッキングプロを使えるタイミングで玄米ご飯も習慣化できればなと思ってるところです。

内釜が痛まないように研ぐのはボールなどでしますきっちり軽量しましょう。
食物繊維を多く含む玄米ご飯
玄米ご飯はビタミンミネラル食物繊維が多く含まれています。これだけで足りてるっていう量ではありませんが白米に比べると量が多いと思われます。ダイエットを考えてる人には腹持ちがよかったり、自然と咀嚼回数が多くなり満腹感が得られやすいなどの利点があるようです
また、食物繊維が多いので便秘解消の一助にもなったりすると思われます。
玄米ご飯にはいい点もありますが、その反面消化が悪く胃に負担になりやすい。体内酵素を鈍らせるなどのあまりよくない点もいくつからるので、偏りなくいろいろ試されるのがいいと思うので、バランスを摂る食事を心がけることも必要だと思います。
いざ玄米ご飯を電気圧力鍋で炊いてみよう
本当に簡単に玄米は炊けるんだなぁ・・と。簡単すぎました^^
計量して玄米を研ぐそして水加減

玄米を軽量してお米を研ぎました。今回は2合の玄米になります。玄米なので研いでいても白くは濁ってきません。手早く研いでざるで水を切ります。研ぐ際にお米とお米をすり合わせるようにするといいそうです。

お水を正確に計量します。2合研いだので水も玄米の2合の線のところまで入れます。浸漬時間を取らずに炊いていきます。すごくないですか?浸漬時間なしでOKなんて。
目的のごはん→時間設定→スタートのパネル操作

1ごはんのボタンを押す
2時間を指定する。玄米の場合は20分なので20分とします。
3開始ボタンを押す
ピンがさがってから圧力を排出

基本どの料理も同じなのですが、炊飯が終わったら赤いピンがさがってきたのを確認して、レバーを排出のところまでもっていきます。
私がうっかりしてしまったこと
我が家のキッチン狭くてまだ置き場所考えてなくて、延長コードを利用して炊いたのですが、うっかり延長コードを足にひっかけてしまって、マグネット式の圧力鍋のコードがはずれてしまいました。マグネット式っぽいので足でひっかけたときにはそこで止まってしまうので要注意です。
ちゃんと置く場所を決めるなり、その都度出して使うなり自分で方針を決めて置く場所を決めたほうがいいと思います。(;’∀’)
実食
無事炊けましたので、実食といきましょうか

わ。写真がぼやけてる・・。炊けたら圧力がさがったきてピンがさがったらレバーを排出の方向にもっていき蓋を開けます。圧力がさがるまでがいい感じの蒸らしの時間になってるような気がします。食物繊維たっぷりの玄米ご飯が出来ました。
玄米ごはんを食べるとほっこりする

やっぱり、こんなひじきの煮たのだとかがよく玄米ご飯には合う気がします。ま、なんでも合わせられるとは思いますが、しっくりするのはこんなスタイルかな。

わかりづらいですが、大根と豚肉の塊を煮物にしてみました。ごはんがプチプチしているので、その食感もいいですし、玄米ご飯はほんとよく噛まないといけないので、おのづと早食い防止になりますね。ゆっくりあじわう食事がけっこういいし、この歳ですから(謎)和食はほっこりしますわ。食べたあとも満足感がいっぱいっです。
今日の書いたね!ポイント


コメント